
青山学園の特徴のひとつが、行事が多いこと。その理由は、毎日の頑張りを発表する場を、少しでも多く用意したいから。 また、様々な行事に真剣に取り組むことが、子どもたちの身体と心の成長の機会になると考えているからです。
大充実の毎日で、思い出いっぱい。行事がひとつ終わるたびに、ひとつ成長したわが子に出会えます。
4月 |
入園式、始業式 |
---|---|
5月 |
授業参観、PTA総会、 春の運動会、たまねぎ・じゃがいも掘り |
6月 |
プールびらき、歯磨き指導、 さつまいもの苗さし |
7月 |
七夕会、花火大会(年中児のみ)、 すいか狩り |
8月 |
夏休み、夏期授業 |
9月 |
おじいさんおばあさん参観日 |
10月 |
運動会、秋のバス遠足、芋ほり |
---|---|
11月 |
七五三、やきいもパーティー |
12月 |
生活発表会、クリスマス会 |
1月 |
かるた会、マラソン大会 |
2月 |
作品展、もちつき、豆まき、 山の生活(年長児) |
3月 |
ひなまつり、卒園式、 白組さんとお別れ会、修了式 |
真新しい制服に身を包んだかわいいたくさんのお子さまたちの幼稚園生活の始まりです。
何もかもが初めてで、少し緊張してしまいますね。でも大丈夫。すぐにたくさんお友達ができます。
あちらこちらで年中・年長のお兄さんお姉さんたちが、新しく入園したお友達の手を引いて歩いている姿が姿が見られます。この他、家庭訪問があります。
ゴールデンウィークが明けると、授業参観とPTA総会があります。
お子さまの教室の雰囲気や幼稚園での普段の様子をご覧ください。
「お母さんいつ来るの?」この日は朝から子どもたちがどきどきそわそわ。いざお母さま方が教室にいらっしゃると、手を振ったり、なんとなく照れくさそうだったり。
いつもと違う雰囲気にそわそわ。お母さんたちが見ている中で、やる気UP!
運動会はみんな全力!一生懸命な子どもたちの表情に注目です。
みんなで楽しくじゃがいも掘り。
運動場にプールを設置し、安全を祈ってプール開きの神事をします。8月末までプール遊びを楽しみます。
親子遠足ではリュックを背負い、目的地まで少々長い距離を歩きます。 お母様方には現地でお待ちいただきます。クラスごとに輪になって自己紹介をしたりお弁当を食べたりして親睦を深めます。
楽しみにしていたプールにみんな笑顔です。
歯みがきは健康な毎日の基本。正しいみがき方を学んで、虫歯をしっかり予防します。
さつまいもの苗さし。秋までみんなで一緒に育てていきます。
七夕会では、手作りのうちわを手に盆踊りを踊ります。ゆかたや甚平がそれはそれは色鮮やかです。PTAさんによる各種バザーもお楽しみの一つです。
緑組さん(年中児)は花火大会があります。午後から登園し、先生と一緒にカレーライスを作っていただきます。日が暮れてくるとキャンプファイアーを囲んで歌ったり踊ったり。先生が張り切って花火を打ち上げたり、火の舞を披露します。
毎日盆踊りを練習してきました。お家の方も一緒に楽しみましょう♪
みんなで火を囲んでキャンプファイヤー!楽しい夏の思い出です。
手作りうちわで盆踊り。色とりどりのゆかたが華やかです。
夏休みが明けると、おじいさんおばあさん参観日にむけて、歌や合奏の練習が始まります。大好きなおじいさん、おばあさんに日頃の感謝の気持ちを込めて、歌や演奏をプレゼント。元気をお届けします。
遠方からも来てくださるおじいさんおばあさんで会場はいっぱいです。ハンカチを握り締め、目を潤ませてお孫さんの発表をご覧になっていたり、ここだよ!と言わんばかりに舞台上に手を振られる姿が印象的です。
子どもたちから歌や演奏をプレゼント。一生懸命に演奏します。
大好きなおじいさんおばあさん。子どもたちの成長に感激!
秋の運動会は、各学年でかけっこや学年競技、親子競技などを行います。年長児では組み立て体操や、リレーにも挑戦します!
秋のバス遠足は観光バスに乗って出かけます。昨年は名古屋港水族館に行きました。イルカのパフォーマンスに大歓声を上げていました。
畑では、6月に苗さしをしたさつまいもを収穫します。
見たことのない魚たちに興味津々。
毎日育ててきたさつまいもをついに収穫!やった〜
運動会のためにたくさん練習を重ねてきました。努力の成果を発表する場、先生たちもどきどきしながら見守ります。
それぞれの園の近くのお宮で子どもたちの健やかな成長を願い、七五三参りをします。それぞれが工夫をして飾りをつけた袋に千歳飴を入れてお土産に持ち帰ります。
やきいもパーティーでは、毎日育ててきたさつまいもをみんなで一緒にいただきます。自分で育てたおいもの味は、とびきりのおいしさです。
園の近くのお宮にみんなで七五三参りをします。
自分で育てたさつまいもに笑顔があふれます。
生活発表会は2学期を締めくくる一大行事です。劇や踊り、合奏などどれも見ごたえのあるものばかりです。台詞や振り付けを懸命に覚え、何度も練習してがんばります。
クリスマス会には、白いおひげをはやしたサンタクロースがやって来ます。子どもたちは、どこかで見たことのある人だな……と目が釘付けです。
みんな何度も練習してがんばってきました。大きな舞台の上で、はりきって披露します!
子どもたちの頑張っている姿から目が離せません!衣装は先生たちが愛情をこめて手作りしたものです。
クリスマス会。サンタクロースからのプレゼントに笑顔があふれます。
楽しいお正月を過ごした子どもたち。
三学期は「あけましておめでとうございます」のあいさつで始まります。
一番寒さの厳しいときこそ、それに負けない気力と体力を培います。子どもたち自身も自分の成長を感じ、確かめることができることでしょう。
学年を締めくくる、素晴らしい学期になるようにがんばります。
かるた会。子どもたちも真剣です!
寒さに負けない元気な体に!年少さんから年長さんまで、みんなでがんばります。
作品展は毎年テーマを決めて制作を行います。教室や遊戯室いっぱいに作品が展示されます。
運動場ではお餅つきをします。ご家族の皆様で召し上がってください。PTAバザー、写真展示・注文もあります。
年長児は「山の生活」を一泊二日で実施します。そりすべりやお友達との楽しいお泊りは、かけがえのない思い出となります。
子どもたちそれぞれの個性があふれる作品がずらり。
一生懸命ついたお餅を、ご家族のみなさんでいただいてください。
雪のゲレンデでそりすべり。夜はキャンドルサービスもあり、山での楽しいお泊りです。
3年間で大きく成長した白組さん(年長児)が巣立っていきます。子どもたちの表情は晴れ晴れとして、新たに始まる生活に希望を膨らませているようです。
在園児も学年がひとつ上がり、お兄さん・お姉さんになる意識がめばえます。
先生も一緒にひな祭り。日本の文化を楽しく学びます。
キリッと胸を張り、卒業証書を受け取ります。
みんな本当にたくましく成長しました。青山学園で身につけた力はきっと子どもたち自身の未来を支えてくれるはず。