
仲良しのお友達と自由に遊ぶ時間、
みんなで一緒にひとつのことに取り組む時間、
自分のことを一生懸命がんばる時間。
様々な活動を通して、「いま何をすべきなのか」を判断できるようになります。
毎日の積み重ねで身につけた力は
きっと子どもたち自身の未来を支えてくれるでしょう。
8:30 - 9:00
登園
園バスを利用されない場合の登園時間です。
園の門にて、園長(または教諭)がお子さんの登園を待っています。
「おはようございます」とてのひらとてのひらのタッチ。朝のあいさつをしっかりして、気持ちのよい一日が始まります。
門にポストを用意しており、ご家庭からのお手紙や連絡事項(預かり保育のお申込みなど)があれば入れていただいています。
9:00 - 9:30
朝の身支度・自由あそび
登園し、教室で身支度(遊び着を着る、カラー帽子をかぶるなど)を整えた子から自由に遊びます。
運動場で遊具や乗り物で遊ぶ子、虫捕りに夢中になる子、教室で本を読む子など、遊びは様々。クラスや学年の枠を超えて、お友だちの輪がどんどん広がります。先生たちも一緒に、思いっきり遊びます。
9:30 - 9:45
サーキットあそび
走・跳・転などの基礎運動を毎日行うことで、基礎体力と基礎運動能力を養います。マット上でコロコロ転がったり、とび箱やケンケンパをしたり、アスレチックのように楽しみながら体力をつけていきます。
10:00 - 10:30
朝の日課「てのひらたいむ」
青山学園では毎日、朝と帰りに「てのひらたいむ」という時間を設けています。
毎日の始まりと終わりに姿勢を正し、気持ちを静めることで、園生活を落ち着いたものにしています。
朝、サーキット遊びの時間が終わると同時に、モーツァルトの曲が流れます。
子どもたちは上靴を脱ぎ、自分の前にきちんと揃えて置き、腰骨を立てて正座します。目を閉じて瞑目し、心を落ち着かせる時間をとります。この間2~3分です。
この後、イスに座り「てのひらたいむ」が始まります。
出席カード |
名前を呼ばれると、右手をしっかり上げ「はい、○○です」と返事をします。 |
---|---|
言葉カード |
その月の単語をフラッシュ式に次々に唱えていきます。単語は毎月変わります。 |
俳句 |
みんなで季節感のある俳句を唱えることで、美しい日本語にふれることができます。 |
手のカスタネット |
先生のお手本にならって4分の4拍子のリズムを打ち、リズム感を養います。 |
百玉そろばん |
数のかぞえ方、足し算、引き算を、ゲーム感覚で身につけます。 |
朝の歌 |
大きな声で歌を歌って、元気な一日が始まります。 |
朝のあいさつ |
先生とお友達に向かって、しっかりとあいさつをします。 |
絵本 |
絵本を音読します。年長・年中は漢字絵本を取り入れており、漢字を覚えていきます。 |
見る |
フラッシュカードとして、目に写る物を記号として覚えていきます。漢字を覚えるのが目的ではなく、目から脳に刺激を与え、活性化させます。 |
---|---|
聞く |
言葉や俳句、リズムなど、耳から入れて、身体になじませていきます。そろばんの数遊びなどは、聴覚も刺激して好奇心をそそります。 |
繰り返す |
継続は力なり。毎日楽しみながら、同じ内容を少しずつ繰り返して行うことで、自然に身に付き、力になっていきます。 |
10:30 - 11:45
一斉活動
学級ごとに同じ活動を行います。得意でも不得意でも、様々な活動を通して、それぞれの能力を伸ばしていきます。昨日できなかったことができるようになる、それが子どもたちにとっての大きな自信に繋がります。
また、青山学園では普段の活動をより充実したものにするために、外部講師を招いています。 英会話あそび、体育あそび、造形あそび、リズム指導の4分野で、それぞれの専門講師がいます。
講師:ヴァンテージクラブ
週に一度、外国人講師が一日幼稚園で過ごし、日常生活を 共にする中で自然に英語に触れることができます。
講師:梅村幸平先生・梅村昇平先生(梅村体育教室)
とび箱やマット運動など、総合的な運動能力を育みます。秋の運動会の種目、組み立て体操の練習も行います。
講師:カワイ絵画造形教室の認定講師
描画や工作等の造形活動の指導を受けます。子どもたちが熱中してつくり上げる作品は、本当に生き生きとしています。作品は2月の作品展に展示されるものもあります。
講師:脇谷 勲 先生
(名古屋女子大学中学校高等学校吹奏楽マーチングバンド部監督、日本マーチングバンド協会理事)
年長児の鼓笛指導を中心に、敬老会や生活発表会の器楽演奏や歌の指導を全学年が受けます。
青山学園では希望者を対象に、授業後の時間を活用して学習教室を行っています。
体育教室、リトルバレエ教室、英会話教室、スイミングスクール、絵画造形教室、音楽教室、チアダンス、ピノキオスクール、フラダンスなど、内容は様々。専門講師が指導にあたります。各園で行われている課外教室が違いますので、お問い合わせください。
毎年、各教室とも募集や体験教室などがあるときはお便りでお知らせします。
入会(途中入会)のお問い合わせは各幼稚園までお願いします。
※日程や内容につきましては、講師に直接もしくは教室までお問い合わせください。
11:45 - 12:45
給食
青山学園では、子どもたちのすこやかな「からだ」と「こころ」の育成をめざし、手作り給食を実施しています。
みやこ幼稚園内にある給食室で全園児分の給食を作り、給食車で各園に運んでいます。お米は田植えから稲刈りまで、心を込めて職員が行い収穫したものです。食べるものに感謝し、大切な命をいただきます。
また、週に1回、おにぎり弁当(おかず無し)の日があります。
信頼のおける業者さんから
新鮮な食材を仕入れます。
だしはいりこ、塩は精製塩ではなく
天然塩など、調味料も吟味しています。
国産(国内加工)のものを使います。
コストよりも安全性を重視しています。
食べることはすべての基本。給食で食べるお米はすべて青山学園の職員が作っており、日本人の主食であるお米を通して、子どもたちが心身ともに元気で豊かな毎日を送れるようサポートします。
卵、大豆、乳、その他、様々な食品アレルギーをもっているお子さまがいらっしゃるため、給食で個別の対応というのは難しいのが現状です。メニューに該当の材料が含まれる場合は、その代替品を家から持参していただいています。
例 : 乳アレルギーで牛乳が飲めない → 家から豆乳を持参する など
13:00 - 14:00
午後の一斉活動
給食を食べ終え、みんなで片付けや歯磨きをしてから、午後の一斉活動をはじめます。
14:00 - 14:15
帰りの日課「てのひら たいむ」
モーツァルトの曲が流れ、帰りのてのひらたいむが始まります。朝と同じく腰骨を伸ばして正座し、心を落ち着かせます。帰りの歌と帰りのあいさつを行い、帰りのてのひらたいむは終了です。
教室を出る時は、担任の先生がハイタッチやハグをして一人一人の子どもたちとコミュニケーションをとります。
14:15 - 14:45
自由あそび・サーキットあそび
帰りにも自由あそびとサーキットあそびの時間があります。運動場で思いっきり走って、跳んで、身体を気持ちよく動かしましょう。準備や片付けは、子どもたち自身がみんなで協力して行います。
15:00 - 15:15
お迎え、通園バス出発〜預かり保育
全学年の子どもが運動場に整列して、一日の終わりを元気なあいさつで締めくくります。 15:00に正門が開き、お母さんと一緒に帰る子、バスで帰る子、それぞれが帰路につきます。
預かり保育を利用される場合は、みんなで教室に移動します。